2021年8月22日の礼拝宣教から

『イエス・キリストの名によって』 使徒言行録4章1-12節

牧師 津村春英

イスラム教スンニ派でパシュトゥーン人を中心としたタリバン(原意は神学生)が首都カブールを制圧し、アフガニスタンのほぼ全土を支配下におさめたと報じられました。政権崩壊から約20年後の奪回で、事の是非はともかく、これ以上の被害者が出ず平穏無事に収拾することを望みます。

主イエスとその後の時代、ローマ帝国支配下にあってユダヤ宗教社会を治めていた大祭司を中心としたサドカイ派は、復活を否定していました(使徒23:8)。ところが、ペトロとヨハネは、「イエスに起こった死者の中からの復活を宣べ伝え」(4:2)、男の数で5,000人ほどの人がその言葉を信じました(同4)。そこで、サドカイ派だけでなく民の長老、律法学者を含めた議会が招集され、二人は尋問されました。しかしペトロは、聖霊に満たされて主イエスについて語りました。「この方こそ、『あなたがた家を建てる者に捨てられたが、隅の親石となった石』です。ほかのだれによっても、救いは得られません。わたしたちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていないのです。」(同11,12、『』内は詩編118:22からの引用)と。

 コロナ禍の中であえぐ私たちも今、「イエス・キリストの名によって立ち上がりなさい」(3: 6)と呼びかけられているのではないでしょうか。救いはこの方以外にないのですから。

2021年8月15日の礼拝宣教から

御名をほめたたえよう』 詩編92篇1-7節

牧師 津村春英

今日は8月15日。言わずと知れた終戦(敗戦)記念日で、韓国では光復節(クァンボッチョル)です。そして今日は安息日(私たちにとっては主の日)ですが、どのように過ごしますか。

詩編92篇は、「安息日のために」(聖書協会共同訳)とあります。作者は、「いかに楽しいことでしょう 主に感謝をささげることは いと高き神よ、御名をほめ歌い」(2)と歌い始めます。下線部は、ヘブライ語では「トーヴ」で、喜ばしい、素晴らしい、麗しい、良い、などと訳される語です。主に感謝することは素晴らしいことなのです。

さらに、「わたしは御手の業を喜び歌います。」(5b)「主よ、御業はいかに大きく 御計(おんはか)らいはいかに深いことでしょう。」(6)と歌います。自分の半生を振り返ってみて、一つ一つに主の深い御計らいがあったことを覚えます。新約の使徒パウロも、「神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています。」(ローマ8:8)と書いています。

いつ収束するか、先の見えないコロナ禍の中にあって、どんなときも主を信じ、主に愛されていることに感謝し、いつも主をほめたたえて進みたいものです。

2021年8月8日の礼拝宣教から

平和を求め、これを追え』 ペトロ手紙一3章8-12節

牧師 津村春英

毎年この頃になると、戦争のことを考えざるを得ません。過去の過ちを二度と繰り返してはなりません。いつの時代も求められるのは平和です。旧約聖書にある「目には目、歯には歯」(出エジプト21:24)は、制限命令であったにもかかわらず、復讐してもよいというふうに理解されがちですが、新約聖書では、キリスト者は教会内外の人々に対して平和に過ごすようにと教えています。パウロ書簡も福音書も、そして今日のペトロの手紙一も、主イエスのお姿とそのお言葉に根拠を置き、「悪をもって悪に、侮辱をもって侮辱に報いてはなりません。かえって祝福を祈りなさい。」(9)「悪から遠ざかり、善を行い、平和を願って、これを追い求めよ。」(11、詩編34:15の引用)のように勧められていて、決して好戦的ではありません。

インドで55年間宣教師として働かれたエミー・カーマイケルは、「わたしの人生を根底から揺るがすような試練には会いたくないともし思うならば、ひどい仕打ちを受けること、孤立すること、不快な状況に置かれること、理解できない試みに会うことを、もし避けようとするならば、その時わたしは、カルバリの愛をまったく知らない」と書いています(『カルバリの愛を知っていますか』p.70)。主イエスに深く学ぶことが求められています。

2021年8月1日の礼拝宣教から

『最後まで耐え忍ぶ人』 マタイ福音書24章3-14節

牧師 津村春英

東京オリンピック2020、最後まであきらめないで頑張るアスリートの姿に励まされます。主イエスは弟子たちに、やがて起こる出来事について話されました。人に惑わされないように、戦争の騒ぎやうわさを聞いても慌てないように気をつけなさいと。また、飢餓や地震が起こるが、それらは産みの苦しみの始まりである。彼ら自身に迫害が臨み、キリスト者の多くはつまずき、互いに裏切りあい、憎み合うようになる。また、偽預言者も現れ、多くのキリスト者が惑わされ、自己中心的になり人々への愛、神への愛が冷える。しかし、「最後まで耐え忍ぶ者は救われる。」(13)と言われました。

ナチスの強制収容所経験者であり精神科医であったビクトール・フランクルは、極度の苦難の中を耐えて生き延びることのできた人は、待っている仕事がある人、待っている愛する人がいると考えていた人であったと書いています(V.E.フランクル『それでも人生にイエスと言う』山田邦男、松田美佳訳、春秋社、2014、p.174)。つまり、厳しい苦しみの中にあっても近未来の希望をもっていた人なのです。私たちはどうですか。コロナ禍の中にあって、希望をもっていますか。究極の希望は主にお会いすることです。最後まで耐え忍ぶ人でありたいものです。

2021年7月25日の礼拝宣教から

『ほかの人を遣わしてください』 出エジプト記4章10-17節

牧師 津村春英

昨今のコロナ禍で、開催の是非が問われた中、東京オリンピック2020が始まりました。かつて、「参加することに意義がある」といわれたオリンピズムでなく、やはり金(きん)を目指す戦いです。また、アスリートには気の毒ですが、コマーシャリズムのオリンピックは一考を要すると思います。

さて、あの偉大なモーセは、神から任務を与えられたとき、考えに考えました。それは彼の人生の大問題だったからです。「私は言葉の人ではなく口が重く舌も重いのです」という言い訳に対し、主が共にいてくださる、しかも雄弁な兄のアロンの助けがあると諭されます。しかし、「ああ主よ。どうぞ、だれかほかの人を見つけてお遣わしください。」(13)と執拗に拒絶します。

服部嘉明師は、ギデオン、イザヤ、エレミヤなどを挙げ、「神が使命を与えて人間を召し、お用いになる場合、…人間としての弱さや欠点をよくご存じでありながら…用いられることがしばしばである。」と書いています(『出エジプト記に聞く』pp.36-37』)。私たちにも弱さや欠点がありますが、主のご用に召されているのです。最後にモーセは、「あなたはこの杖を手に取って、しるしを行うがよい。」(17)と送り出されます。モーセは杖をもって、私たちは信仰をもって、さあ一歩を踏み出しましょう!