『希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。』
(ローマ信徒への手紙12章12節)
(ローマ信徒への手紙12章12節)
津村春英牧師
台風10号は今までにない進路と遅いスピードで、台風の中心から遠く離れた地域にも線状降水帯が発生し、甚大な被害をもたらしました。台風、豪雨、地震などの自然現象は避けることができません。人生における試練も同様です。
南ユダ王国に立てられた預言者イザヤは、北から迫り来るアッシリアの脅威におののく国家とその人々に対して、救いは、主なる神にのみにあると訴えました。「荒れ野よ、荒れ地よ、喜び躍れ/砂漠よ、喜び、花を咲かせよ/野ばらの花を一面に咲かせよ」(35:1)と預言しました。荒れ野は人の住まない所、荒れ地は水のない所であり、砂漠と共に、国家とその人々の最悪の状況を暗示しています。しかし、そこに必ず花が咲くというのです(この「花」は原語の語源から球根のあるクロッカス、イヌサフラン、すいせんのような花と思われます)。さらに、「心を騒がせている者たちに言いなさい。/「強くあれ、恐れるな。/見よ、あなたがたの神を。/報復が、神の報いが来る。/神は来られ、あなたがたを救う。」(同4・聖書協会共同訳)と語りました。「心を騒がせている者」の原語は「急ぐ」という意味合いがあり、「神の救いの時」を待てない者を指しています。
試練の中でこそ、主イエスのもとに行き、主イエスに学び、安らぎを得て(マタイ11:28、29)、希望に生きるキリスト者でありたいと思います。
安 喆寓信徒伝道師
ある人々がユダヤから下って来て、異邦人でキリスト者になった兄弟たちに、あなたたちもモーセの律法に従って割礼を受けないと救いはないと主張したのが議論の発端でした。エルサレムで開かれた会議の中、ペテロは、神は人を分け隔てなさらないことが、よく分かりました。どんな国の人でも、神を畏れて正しいことを行う人は、神に受け入れられるのです。コルネリウスに福音を告げ知らせたことをあなたたちは忘れていましたかともう一度、聞きたかったのかもしれません。
また、「ユダヤ人とギリシア人の区別ではなく、すべての人に同じ主がおられ、ご自分で呼び求めるすべての人を豊かにお恵みになるからです。主の名を呼び求める者はだれでも救われる」(新共同訳、ローマ書10:12-13)と語りました。神様の御業に人間が何かを加えたり、一生懸命に努力を重ねて救いが達成するのではないです。ペトロはそれではなく、「わたしたちは、主イエスの恵みによって救われることを信じているのですが、これは、彼ら異邦人も同じことです。」(新共同訳、使徒言行録15:11)と力説したのです。救われることにユダヤ人と異邦人の間に差別はない。神様は差別なさらない。信仰によって心が清められ、福音の言葉を聞いて信じる。その信仰をもって神様を見る。このような救いができるようになったのは「主イエスの恵み」によるのです。今週も「主イエスの恵み」によって信仰の道を歩みましょう。
津村春英牧師
レンブラントの「ガリラヤの海の嵐」という絵画があります。嵐に遭遇した主イエスと12弟子たちを描いています。必死に奮闘する弟子たち、主に助けを求める弟子たちなど、その中でたった一人、こちらを向いている人物がレンブラント自身と言われます。鑑賞者に何を語りかけようとしているのでしょうか。
共観福音書にあるこの話の本筋は、弟子たちのことば、嵐も波も従う「この方はどなたなのだろう」(ルカでは8:25b)ですが、その直前のことばは、福音書間で違いがあります。ルカには、並行記事のマルコ、マタイにある「なぜ怖がるのか」という主の叱責のような言葉はありません。また、「まだ、信じないのか」(マルコ)や「信仰の薄い者たちよ」(マタイ)に対して、ルカでは、「あなたがたの信仰はどこにあるのか」(8:25a)となっています。「あなたがたの信仰はここにないのか」ということです。「ここ」とは、荒波にもまれる舟の中です。弟子たちは、「おぼれそうそうです」(直訳:滅びます)という絶体絶命の中にありますが、彼らは、主イエスも同舟されておられることに気づかねばならなかったのです。このシーンは容易に人生の嵐を連想させます。私たちが厳しい試練に陥るとき時、必ずそこに主イエスがいてくださることに気づかねばなりません。今朝、あなたにはどのような新しい発見がありましたか。
津村春英牧師
お盆が近づいています。待っている家族のもとに帰り、親孝行をするときであり、仏教などでは、先祖供養のための行事がなされるときでもあります。このように、この時節は古来より家族を大事にするときとして過ごしてきました。他方、教会では毎週、神様に礼拝を献げることを通して、主にある家族として兄弟姉妹と交わりをもっています。
ところで、8日に日向灘で発生した地震により、100~150年に一度起こると言われる巨大地震の発生が近くなったのではないかと、にわかに騒ぎ始め、南海トラフ地震臨時情報なるものが出されました。対象となる地域の人々の反応はどうでしょうか。まだ大丈夫だろうと思っていた人も、急いで逃げられるよう準備をしなければならない、本気で準備をしなければならないと、それぞれレベルは上がっています。
主イエスは、すべてのものが明らかになる日が来ると警告されました。それは最後の審判の日が近いことを意味していました。それゆえ、神の言葉をどう聞くべきか、注意しなさいと言われたのです。そして、「神の言葉を聞いて行う人たち」(8:21)が、ご自分の家族だと言われたのです。私たちも神の言葉を聞くことにおいて、もう一つレベルをあげたいものです。
津村春英牧師
パリオリンピックがたけなわです。そこには非情にも、必ず勝者と敗者があります。しかし、人生の勝者、敗者はあるのでしょうか。
主イエスは、群衆にたとえを用いてお話になりました。種まきのたとえで、手から離れた種(単数)が、それぞれ、道端、岩の上、茨の中、良い地に落ちたというのです。種は神の言葉で、道端の種は、鳥が来てついばむように悪魔にすぐに奪われ、神の言葉を聞いても信じて救われることのない人。岩の上のものは、喜んですぐ受け入れるが、根が浅くすぐに枯れてしまうように試練によって信仰を失う人。茨の中のものは、茨が伸びて塞ぐように、人生の思い煩いや、富や、快楽に塞がれ、実を結ぶに至らない人。良い地のものは、正しい心で神の言葉を聞き、それをしっかり保ち、忍耐して実を結ぶ人であるとイエスは言われたのです。
使徒パウロも言います。「だれが、キリストの愛からわたしたちを引き離すことができましょう。艱難か 。苦しみか。迫害か。飢えか。裸か。危険か。剣か。…しかし、これらすべてのことにおいて、わたしたちは、わたしたちを愛してくださる方によって輝かしい勝利を収めています。」(ローマ8:34-37)と。私たちは、御言葉をよく聞いて、試練の中でも、忍耐して実を結ぶ人でありたいものです。