2024年5月26日の礼拝宣教から

「弟子から使徒へ」   ルカ福音書6章12-19節

津村春英牧師

 チームスポーツのレギュラーメンバーは、バスケットでは5人、バレーでは6人、野球では9人、サッカーでは11人、アメフトでも11人、ラグビーでは15人と決まっています。それぞれ選ばれる理由があり、その目的や使命を達成することが期待されています。

 主イエスは、神の国の働きのために、弟子たちの中から12人を選び、彼らを使徒とされました。ギリシア語原文の「弟子」(マセーテース)は学ぶ(マンサノー)者を意味し、他方、「使徒」(アポストロス)はある使命を持って遣わされる者を意味します。十二使徒のうち、11人はガリラヤ出身者と思われますが(cf.ヨハネ1:14)、最後のイスカリオテ(イシュ+ケリオト=人+ユダヤの町名)のユダだけが、ユダヤ出身と思われます。そして、もう一人、重要な使徒が、自称使徒のパウロです(cf.ガラテヤ1:1)。

 キリスト者はイエス・キリストの弟子ですが、ただ学ぶだけでなく、主イエスから遣わされる使徒へと変えられていく必要があります。直接伝道者でなくても、一人一人が主からそれぞれ使命を与えられ、教会からそれぞれの家庭や職場に遣わされているのです。その働きが主の業と呼ばれる所以です。私たちも弟子から使徒へと変えられ、主の業に励みましょう。

2024年5月19日の礼拝宣教から

「聖霊によって新しく生まれる」   テトスへの手紙3章1-11節

津村春英牧師

 ユダヤ人の三大祭りの一つである「七週の祭り」(五旬祭、ペンテコステ:過越の祭りから50日目の意)に人々が集まってきたときに、主イエスが約束されたように、聖霊が弟子たちに降りました。聖霊に満たされた弟子たちは、イエス・キリストについて大胆に宣べ伝えました。キリスト教会の誕生です。

 使徒パウロが、伝道旅行の同行者であるテトスに宛てた手紙には、「神は、私たちがなした義の行いによってではなく、ご自分の憐れみによって、私たちを救ってくださいました。この憐れみにより、私たちは再生の洗いを受け、聖霊により新たにされて救われたのです。」(聖書協会共同訳・テトス3:5)とあります。再生の洗いとは洗礼を意味し、洗礼を受けて聖霊を内にいただき、新しく生まれるのです。しかし、更新されていく必要があります。聖霊を受けてはいるものの、「神の聖霊を悲しませてはいけません。あなたがたは、聖霊により、贖いの日に対して保証されているのです。」(エフェソ4:30)とあるように、御国に入るための保証である聖霊に満たされていなければなりません。

 人生の様々な苦難の中にあって、希望を持ち続けることができるのは、「聖霊によって神の愛が私たちの心に注がれているからです」(ローマ5:5)との言葉に励まされます。前に向かって進みましょう。

2024年5月12日の礼拝宣教から

「ハガルよ、恐れることはない」   創世記21章8-21節

津村春英牧師

 今日は「母の日」です。旧約聖書から、母ハガルに起こった出来事を読みましょう。アブラハムとサラには子どもがなく、サラは、自分の女奴隷ハガルとアブラハムとの間に子どもイシュマエルをもうけるようにしました。ところが自分とアブラハムとの間に子どもイサクが与えられると、その乳離れの日に盛大な宴会が催された時に、ハガルの子がイサクと「遊び戯れている」のを見て(ここを、新共同訳は「からかう」と訳していますが、原語は「笑う」の強意形なので、聖書協会共同訳が妥当)、サラはイサクを後継ぎにしたいので、ハガルとイシュマエルを追い出すように、夫アブラハムに頼みます。なお、イサクが1-3歳(?)なら、イシュマエルは14-17歳(創17:25)になります。

 追放されたハガルとイシュマエルが荒れ野をさまよい、ついに水が尽き、最期を覚悟した時に、神の使いから、「ハガルよ、どうしたのか。恐れることはない。神はあそこにいる子供の声を聞かれた」(21:17)と伝えられます。そして、ハガルの目が開かれ、井戸を発見して九死に一生を得たのです。ここに母の苦労と人知を超えた神の愛を知ることができます。母に感謝するとともに、どのようなときも、私たちのために独り子、主イエス・キリストさえお与えくださった神様の愛の内を歩みましょう。

2024年5月5日の礼拝宣教から

「安息日問答」   ルカ福音書6章1-11節

津村春英牧師

 国民の祝日が続いていますが、日曜日は明治9(1876)年に初めて休日になりました。教会では礼拝を献げる日です。これは、旧約聖書の十戒の第四戒「安息日を覚えて聖とせよ」に基づいています。この安息日に、主イエスの弟子たちが、麦の穂を摘み、手でもんで食べたことをファリサイ派のある人々が非難したのです。当時の安息日の禁止労働は39項目にも及び、さらにその細則があったので、それに抵触するということでした。しかし、主は、「人の子は安息日の主である。」(6:5)と応じられました。「人の子」はダニエル書に出てくるメシアの称号で、安息日もご自分の支配下にあることを明言されたのです。また、他の安息日に、会堂にいた律法学者たちやファリサイ派の人々に向かって、「安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、滅ぼすことか。」(同9)と尋ねられ、右手の萎えた人に「手を伸ばしなさい」と言われると、手は元通りになったとあります。

 キリスト教会は安息日を土曜日から主が復活された日曜日に置き換えましたが、私たちにとって安息日はどういう日ですか。ただ休むだけでなく、神さまに感謝の礼拝を献げ、喜ぶ日です。主の霊に満たされた礼拝堂で、「あなたの手を伸ばしなさい」という声を聞く日です。

2024年4月28日の礼拝宣教から

「回心」   ルカ福音書5章27-39節

津村春英牧師

 「回心」という言葉は、conversionの訳語で、『広辞苑』にキリスト教の用語として収録されています。しかし、外典のバルク書にある程度で、聖書正典には訳語として出てこないので、案外、クリスチャンには知られていないのではないかと思います。「回心」という用語そのものは、波多野精一『基督教の起源』(1908)や石原謙『宗教哲学』(1916)に遡るようです。

 改心でなく回心は、180度の心の転換を意味し、単なる頭のレベルではなく、行動を伴った言葉なのです。それは、徴税人のレビが、「何もかも捨てて立ち上がり、イエスに従った」(28)、そのごとくです。また、主イエスの新しい教えと働きを、バプテスマのヨハネの運動や旧来のファリサイ派の人々の律法的な生き方にあてはめることはできません。勢いのある新しいぶどう酒が古い革袋をつき破ってしまうように、どちらも無駄になります。

 主イエスの語る新しい生き方を新しい心で受け入れてこそ、180度の回転、回心ができるのです。ときに信仰に躓きを覚えるのは、その回転が足りないからではないでしょうか。私たちは、みことばを新しい心で受け止めていますか。聞いていますか。行っていますか。回転不足ではないですか。「新しいぶどう酒は新しい革袋に入れねばならない」(38)のです。