2024年12月22日の礼拝宣教から

「永遠の命」  ヨハネ福音書3章14-16節

津村春英牧師

 ギリシア語には「いのち」を表す語が三つあります。ゾーエーとプシュケーとビオスです。特にゾーエーは神との関わりで用いられ、救いと同義語であり、永遠の命の命です。プシュケーは魂と訳され、関連語にpsychologyがあります。ビオスは生存の期間、人生などと訳され関連語にbiologyがあります。

 四福音書の中で「永遠の命」が多く出てくるのはヨハネの福音書(17回)で、「命」とも表現されます。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。御子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」(3:16)は、地位があり学識者でもあるニコデモとの話に関連して語られたことばです。また、4章の不運なサマリアの女性に対し(4:14)、さらに5章のベトザタの池の回廊に横たわる、38年間も病気で苦しんでいた病人に関連して、主イエスは永遠の命の話をされています(5:24)。ここにあるように、この永遠の命は単に未来のことではなく、主を信じる人は、現在すでに永遠の命に生きているのです。また、永遠の命は「光」とも表現され、「…この命は人の光であった。光は闇の中で輝いている。闇は光に勝たなかった。」(1:3-5・聖書協会共同訳)とあるように、どんな人生の暗闇も永遠の命という光を持つ者を負かすことはできません。主イエス・キリストのご降誕を心から感謝し、お祝いしましょう。