2020年5月3日の礼拝宣教から

『私たちの確信』 ヨハネの手紙一5章13-21節 

牧師 津村春英

「荒波や佐渡によこたふ天河(あまのがわ)」(松尾芭蕉『おくのほそ道』)

芭蕉は、荒波に襲われる佐渡島とその中にいる流人の苦痛を思い、しかし、その天上には美しい壮大な天の川が広がっていると歌っています。そのように、キリスト者も御子イエス・キリストを通して神から永遠の命をいただき、神の愛に包まれ、覆われているのです。「神の子の名を信じているあなたがたに、これらのことを書き送るのは、永遠の命を得ていることを悟らせたいからです。 」(5:13)とあるように。ここにも、執筆の目的が明らかにされています(cf. 1:1-4, 5; 2:1, 12-14, ヨハネ20:31)。そして、「わたしたちは知っています。神の子が来て、真実な方を知る力を与えてくださいました。わたしたちは真実な方の内に、その御子イエス・キリストの内にいるのです。この方こそ、真実の神、永遠の命です。」(5:20)とまとめています。

愛の戒めに生きるキリスト者は、真実な方(cf.コリント一10:13真実な神)の内に、その御子イエス・キリストの内に、その愛の内にいます。どんな厳しい現実の中にあっても恐れることはありません。また、明日の心配は無用です(cf.マタイ6:33-34)。これが私たちの確信です。

これでヨハネの手紙一を読み終えます。読後、あなたの心に残っているものは何ですか。

2020年4月26日の礼拝宣教から 

『永遠の命を持つ人』ヨハネの手紙一5章6-12節

牧師 津村春英

 感染拡大を続ける新型コロナウイルスは全世界の命を脅かす疫病で、私たちに襲いかかってきます。しかし、感謝すべきことに、キリスト者は永遠の命である主イエス・キリストをいただいています。

  「この方は、水と血を通って来られた方、イエス・キリストです。…証しするのは三者で、 “霊”と水と血です。この三者は一致しています。」(5:6-8)とあります。16世紀の教会は7-8節に次のように加筆しています(コンマ・ヨハネウムと呼ばれる)。「なぜなら、天において証しをするものが三者ある。父とことばと聖霊である。そして、これら三者は一つである。地において証しをするものが三者ある。聖霊と水と血である。そして、この三者は一つである」。そして、「御子と結ばれている人にはこの命があり、神の子と結ばれていない人にはこの命がありません。」(5:12)とあります。下線部の直訳は「御子を持つ人」です。御子は、水(バプテスマ)から始まり、神の愛の宣教をなされ、最期に血(十字架)を経て復活され、永遠の命をお与えくださったのです。何と幸いなことでしょうか。

 「永遠の世界から見れば、この世の中の不幸、そして罪悪にしましても、
すべては無限の神の愛に抱擁されているものです。」
(ヘルマン・ホイヴェルス『ホイヴェルス随筆選集 人生の秋に』春秋社、1996)

2020年4月19日の礼拝宣教から

『世に勝つ信仰』 ヨハネの手紙一5章1-5節

牧師 津村春英

今やニュースは新型コロナウイルス感染関連一辺倒です。それは私たちの生活と命を脅かしているからです。私たちはこれに勝利しなければなりません。スポーツ用品で有名なナイキの社名はギリシア神話女神ニケからきていると言われます。ギリシア語名詞形ニケ―「勝利」はヨハネ一では5:4のみ、動詞形ニカオー「勝利する」は2:13,14; 4:4; 5:4×2; 5:5の6か所に出てきます。

「神から生まれた人は皆、世に打ち勝つからです。世に打ち勝つ勝利、それはわたしたちの信仰です。」(5:4)神から生まれた人、つまりキリスト者は、世に勝利するとあります。「世」とは私たちを取り巻く環境であり、時に私たちを誘惑し、また責める存在です(cf.2:15-17;3:1,13)。さらに、「だれが世に打ち勝つか。イエスが神の子であると信じる者ではありませんか」(同5)とあります。そうですね。イエスが神の子であると信じ(4私たちの信仰)、告白する者が世に勝利するのです。

2020年4月12日の宣教から

「キリスト共に復活させられ」コロサイ2:6-15

牧師 津村春英

今日は、イエス・キリストが死から甦らされたことを記念する復活祭、イースターです。残念ながら、新型コロナウイルス感染拡大防止のため非常事態宣言が発令され、共に礼拝することができません。

コロサイ書に、「洗礼によって、キリストと共に葬られ、また、キリストを死者の中から復活させた神の力を信じて、キリストと共に復活させられたのです。」(2:12)とあります。私たちは、キリストにあって洗礼を受けることにより、神は一切の罪を赦してくださり、復活のキリストと共に生かしてくださり、私たちがやがて裁かれるところの不利な証書(借金証書=罪)を無効にしてくださいます。また、この世のもろもろの支配と権威の武装を解除し、彼らは、復活のキリストの勝利の行進の捕虜として引き連れられていくと例えられています。

 だから、「キリストに結ばれて歩みなさい。」(結ばれて=あって、おいて)(2:6)とあります。世の考えに惑わされてはならず、キリストに根を下ろして(キリストにあってその思いを深く知り)、建てられ、信仰によって強められ、喜びに満ち溢れて生活しなさいと勧められているのです。

 「余の不幸の極みは、神の聖意を知りえざるにあり。余は疾病(しっぺい)をおそれず、貧困をおそれず、孤独をおそれず。」(内村鑑三『一日一生』)

2020年4月5日の礼拝宣教から 

『ここに愛がある』 ヨハネの手紙一4章7-21節

牧師 津村春英

旧約聖書の時代には、レビ記にあるように罪の償いとして家畜が献げられました。しかし、時が至って、神は御子イエス・キリストを私たちの罪を償ういけにえとしてこの地上にお遣わしになりました。これが神の愛であり、ここに愛があると書かれています。「わたしたちが神を愛したのではなく、神がわたしたちを愛して、わたしたちの罪を償ういけにえとして、御子をお遣わしになりました。ここに愛があります」(4:10)。これが、聖書が告げる愛です。具体的には、エルサレムの都の外のラテン語でカルバリの丘というところで主イエスは処刑されました。私たちは、そして私は、カルバリの愛の何を知っているかと自ら問うてみましょう。新型コロナウイルス感染禍の下、企業だけでなく、キリスト教会も厳しい試練の中にあります。この受難週、神の愛、十字架の愛の意味を深く考えてみましょう。

「私の人生を 根底から揺るがすような試練には 会いたくないともし思うならば、ひどい仕打ちをうけること、孤立すること、不快な状況に置かれること、理解できない試みにあうことを もし避けようとするならば、その時わたしは カルバリの愛をまったく知らない。」

(エミーカーマイケル『カルバリの愛を知っていますか』棚瀬多喜雄訳、1994.)