2019年12月8日の第2部礼拝宣教から  

『涙が喜びに変わる時』 詩編126篇1‐6節

主幹牧師 津村春英

 先週、アフガニスタンの地で凶弾に倒れた中村哲医師は、医療活動が原点でした。やがて支援の次元を広げて井戸堀に精を出され、砂漠を緑化する大きな貢献をされました。

 詩編の都上りの歌といわれる126篇には、「主よ、ネゲブに川の流れを導くかのように/わたしたちの捕われ人を連れ帰ってください。」(126:4)とあります。下線部は「繁栄を再びもたらしてください」(聖書協会共同訳)とも訳されています。ネゲブ(南の意)の乾燥地帯が潤う時があります。雨季にはその渇ききった地に雨水が激しく流れる、そのように、イスラエルが回復されるよう祈っているのです。さらに続いて、「涙と共に種を蒔く人は/喜びの歌と共に刈り入れる。 種の袋を背負い、泣きながら出て行った人は/束ねた穂を背負い/喜びの歌をうたいながら帰ってくる。」(126:5, 6)とあります。

クリスマス、それは涙が喜びに変わる時です。回復の時です。救い主の誕生に、民は希望を抱きました。ただし、生み出されるまでのマリアやヨセフの苦闘なくしては実現しなかったことも忘れてはなりません。種を蒔くことは福音宣教にも例えられます。先の中村氏は、「あの山のすそまで水を引くんですよ」と言われたそうです。このクリスマスの良き日、私たちも宣教に励みましょう。

2019年12月1日の礼拝宣教から 

『救いは近づいている』 ローマの信徒への手紙 13章11-14節

牧師 津村春英

アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の取り組みの一環として厚生労働省が作製したポスターに対し、SNS(フェイスブックやツイッターなど)で批判があったそうです。賛否両論あるにせよ、人生の最終段階に備えるということは重要だと思います。

 使徒パウロは、「更に、あなたがたは今がどんな時であるかを知っています。あなたがたが眠りから覚めるべき時が既に来ています。今や、わたしたちが信仰に入ったころよりも、救いは近づいているからです。」(ローマ13:11)と書いています。「どんな時」の時はカイロス(ちょうどふさわしい時)、「眠りから覚めるべき時」の時はホーラ(あらゆる時、日、月、季節等)で、主の再臨に備えるべきことを訴えています。では、どのようにして備えるのでしょうか。「夜は更け、日は近づいた。だから、闇の行いを脱ぎ捨てて光の武具を身に着けましょう。」(同12)と続いています。「光の武具を着る」は「主イエス・キリストをまとう(着る)」(同14)と平行し、響き合っています。

ゴルフの優勝者がジャケットを与えられ、それを着て優勝カップを抱いているシーンがテレビで映し出されますが、そのように「主イエス・キリストを着て」、喜びをもって、主のご降誕をお祝いする日を、そして、主の再臨を待ち望みたいものです。

2019年11月24日の礼拝宣教から

『喜び、祈り、感謝』 テサロニケ信徒への手紙一 5章12-28節

牧師 津村春英

パウロは、「テサロニケの信徒への手紙一」の結びの言葉として、指導者を重んじ、愛をもって心から尊敬するようにと願った後、「兄弟たち、あなたがたに勧めます。怠けている者たちを戒めなさい。気落ちしている者たちを励ましなさい。弱い者たちを助けなさい。すべての人に対して忍耐強く接しなさい。」(5:14)と勧めています。下線部の「怠けている者」とは、隊列から離れたり、部署を放棄した兵士について言われた言葉で、新しい聖書協会共同訳では「秩序を乱す者」となっています。そして、有名な、「いつも喜んでいなさい。 絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです。」(同16-18)が続きます。ただし、これらの勧めは「主の日が近い」という脈絡で書かれたことを忘れてはなりません。

鈴木秀子『自分を生き抜く聖書の言葉』海竜社、2011.の中に、ある貧しい夫婦が授かった赤ちゃんの話が出てきます。実は無脳症という重い障害を抱えていて、生後5日で天に召されるのです。しかし、この夫婦は子を授かった喜びを分かち合い、重度の障害を負ったわが子のために祈り、そして、10か月、胎内にいて希望を与えてくれたことに感謝をささげたというのです。わたしたちの場合はどうでしょうか。

2019年11月17日の礼拝宣教から

『互いを造り上げるように』 テサロニケ信徒への手紙一 5章1-12節

牧師 津村春英

先週、皇位継承の儀式「大嘗祭」が執り行われました。その儀式の詳細は一般には明かされない秘儀ですが、民俗学の権威者、折口信夫(おりくちしのぶ)は「大嘗宮の儀」について、天皇霊がはいり完全な天皇になる儀式であるとの説を立てました。

キリスト者は光の子(子:その性質、精神を体現する者)で夜や闇に属していないのだから、信仰と愛を胸当てとし、救いの希望を兜として、主の日の到来に対し身を慎んで(酒に酔わないで正気でいる)、目を覚ましていましょう、とパウロは勧めています。そして最後に、「ですから、あなたがたは、現にそうしているように、励まし合い、お互いの向上に心がけなさい。」と締めくくっています。下線部は、新しい聖書協会共同訳では「互いを造り上げるようにしなさい。」となっています。「造り上げる」と訳されるギリシア語オイコドメオーは、(家)+(建てる)で構成された単語で、単に、「互いを高め合いなさい。」(新改訳2017)ではありません。また、日本語の「造り上げる」は、庭を造り上げる、雰囲気を―、国家を―、街並みを―など、個を大切にしつつも常に全体に目を配って造り上げていく意味だと思われます。わたしたちも、「互いを造り上げるように」、祈り、励みましょう。

2019年11月10日の礼拝宣教から

『いつまでも主と共に』テサロニケ信徒への手紙一 4章13-18節

牧師 津村春英

先に召されたキリスト者は、主の再臨のときにどうなるのか、このことで悩んで不安を抱えている教会のキリスト者に対し、安心を与え、励ましを与えるために、使徒パウロは次のように書いています。「合図の号令がかかり、大天使の声が聞こえて、神のラッパが鳴り響くと、主御自身が天から降って来られます。すると、キリストに結ばれて死んだ人たちが、まず最初に復活し、それから、わたしたち生き残っている者が、空中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられます。このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいることになります」(4:16,17)。

三浦綾子さんが召されて20年になりますが、最愛の奥様を天に送られた1年後の夫・光世さんが、悲しみの癒えない中で、次のように書いておられます。「今、綾子がどこにどんな状態でいるか、定かでない。が、使徒信条にあるとおり、『体のよみがえり、永遠の命を信ず』との言葉を確認し続けたい。私たちの思いをはるかに超えた時間と空間を、神は備えてくださっているのであるから」(『三浦綾子 信仰と文学』p.122-123参照)。

 キリスト者には召されても、復活のキリストと共にいる希望があります。「いつまでも主と共にいる」。これ以上の慰めと励ましの言葉はありません。