2020年8月9日の礼拝宣教から

『誰を捜しているのか』 ヨハネ福音書18章1-11節

牧師 津村春英

 最後の晩餐の後、主イエスと弟子たちはエルサレムの都を出てオリーブ山のゲッセマネの園に行きました。そこにユダに導かれたローマの一隊の兵士と神殿警護の者たちがイエスを捕えにやって来ました。「イエスは御自分の身に起こることを何もかも知っておられ、進み出て、『だれを捜しているのか』と言われた。 彼らが『ナザレのイエスだ』と答えると、イエスは『わたしである』と言われた。」(18:4, 5)とあります。「わたしである」(ギリシア語エゴー・エイミ)は、出エジプト3:14などの「わたしはある」という神、また、ヨハネ福音書ではエゴー・エイミ「わたしは~です」(命のパン、世の光、羊の門、良い羊飼い、復活・命、道・真理・命、まことのぶどうの木)と響き合います。それに対し、彼らの言う「ナザレのイエス」には、救い主の意味合いはありません。

 今日は「長崎原爆の日祈念式典」が行われます。被爆され、奥様を失われた故永井隆博士は、「甘い杯も苦い杯もそれぞれ天主の愛の摂理によって与えられた最上の賜である」(『この子を残して』)と書いておられるように、いつも、主を見ておられたのではないでしょうか。コロナ禍のもと、わたしたちは不安の日々を送っていますが、どんな時も、どんなところでも、「わたしである」と言われる主を見出すことができるようにと教えられます。

2020年8月2日の礼拝宣教から

『一つになることによって』 ヨハネ福音書17章20-23節

牧師 津村春英

 主イエスは十字架の出来事を前にして、弟子たちのためだけでなく、彼らが宣教して従うすべての人々(含わたしたち)のためにも祈られました。「父よ、あなたがわたしの内におられ、わたしがあなたの内にいるように、すべての人を一つにしてください。彼らもわたしたちの内にいるようにしてください。そうすれば、世は、あなたがわたしをお遣わしになったことを、信じるようになります。」(17:21)また、「わたしが彼らの内におり、あなたがわたしの内におられるのは、彼らが完全に一つになるためです。こうして、あなたがわたしをお遣わしになったこと、また、わたしを愛しておられたように、彼らをも愛しておられたことを、世が知るようになります。」(同23)と繰り返されました。一つになることによって、主イエスと神の愛を伝えることができるのです。

 コロナ禍は、人を引き離そうとします。特に教会の痛手は集会ができないことです。教会、つまりギリシア語のエクレ―シアの語義は「呼び出された者」(の集い)ですので、集まることができないこと、交わりができないことは致命的です。自分の信仰だけでなく、教会の使命を果たすために、今こそ、「一つ」にならなければならないと思わされます。関東在住のN老姉のご子息から、月定献金とともに「大阪も大変ですが、頑張ってください」とエールが送られてきました。感謝!

2020年7月26日の礼拝宣教から

『御名によって守ってください』 ヨハネ福音書17章11-16節

牧師 津村春英

難病の筋委縮性側索硬化症(ALS)の女性患者が、その苦しみの果てに安楽死を望んだという事件に関し、様々な見解があると思います。人は最後に神に何を願うのでしょうか。

ヨハネ福音書では、主イエスは十字架にかけられる前に、御自分のためではなく弟子たちのために父なる神に願われました。「わたしは、もはや世にはいません。彼らは世に残りますが、わたしはみもとに参ります。聖なる父よ、わたしに与えてくださった御名によって彼らを守ってください。わたしたちのように、彼らも一つとなるためです。」(17:11)そして、「わたしがお願いするのは、彼らを世から取り去ることではなく、悪い者から守ってくださることです。」(同15)と繰り返しておられます。なぜなら、弟子たちは間もなく主を失い、厳しい現実(cf.6:66; 9:22; 12:42; 16:2など)が待っていることが予測されたからです。私たちも今、コロナ禍で苦しんでいます。確かに「受苦せし者は学びたり」というギリシアの古いことわざもあり、何かを学ばねばなりませんが、その前に禍から守っていただかなければなりません。主イエスは弟子たちを、そして私たちを苦しめるものから守ってください、と父なる神に願い祈ってくださったのです。信仰をもって受け入れ心から感謝しましょう。

2020年7月19日の礼拝宣教から

『勇気を出しなさい』  ヨハネ福音書16章25-33節

牧師 津村春英

史上最年少の17歳で棋聖のタイトルを獲得された藤井聡太さんは、「将棋は本当に難しいゲームでまだまだ分からないことばかり。これからも探究心を持って対局に臨みたい」と言っておられました…。人生は本当に難しい。わからないことばかりです。実に難解です…。「しかし、勇気を出しなさい」(16:33c)と主は言われます。ヨハネの福音書ではここだけですが、この語は、「元気を出しなさい」(マタイ9:2, 22)、「安心しなさい」(マタイ14:27、マルコ6:50; 10:49)などとも訳されています。「これらのことを話したのは、あなたがたがわたしによって平和を得るためである。あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。わたしは既に世に勝っている。」(16:33)と主は言われます。わたしによって(あって)という条件、つまり、ぶどうの木(15章)にしっかりとつながっているなら、どんな激しい雨も風も嵐の中でも心に平和が与えられ勝利にあずかることができるというのです。

スメタナの交響詩『わが祖国より』の第二曲「モルダウ」は流麗な旋律で癒されますが、第五曲「ターボル」は、ボヘミヤの宗教改革者で、火あぶり刑に処せられても信仰を捨てなかったヤン・フスとその弟子たちの行動を描いていると言われます。勇気をもって進みましょう。

2020年7月12日の礼拝宣教から 

『苦しみは喜びに変わる』ヨハネ福音書16章16-24節

牧師 津村春英

 今日7月12日はNHKラジオ本放送開始日だそうです。音声が電気信号に変換され電波に乗せて遠くまで送られ、再び音声に変換されます。現在の電車の改札口では、わずか10cm程度の距離ですが、改札機とICカード間で、電磁誘導が起こり、電気信号に変換された情報が電波に乗せられ、0.1秒もの速さで通信されます。少し飛躍しますが、人生においても変換が必要です。

 「しばらくすると、あなたがたはもうわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる。」(16:16)と主イエスは言われました。前の「しばらくすると」は主イエスの十字架から埋葬、次の「しばらくすると」は復活を指すと考えられます。主の十字架刑は弟子たちにとって身を切られるほどの苦しみと推察します。しかし、「よくよく言っておく…あなたがたは苦しみにさいなまれるが、その苦しみは喜びに変わる。」(聖書協会共同訳20節;下線部は新共同訳では「悲しみ」と訳されていますが、弟子たちの苦しみが女性の生みの苦しみに例えられているので、「苦しみ」が妥当)と主イエスは言われました。主の復活によって苦しみは喜びに変わるのです。

 世界的なコロナ禍も、日本列島を襲う記録的豪雨も、私たちに大きな苦しみをもたらしています。しかし、「喜びに変わる」時が必ず来ます。希望をもって進みましょう。