2022年7月17日の礼拝宣教から

「回復と癒しの時」    エレミヤ33章1-9節

津村春英 牧師

コロナ禍の中、各地で久しぶりに夏祭りが行われているようです。多くは、もともと無病息災を祈念する行事だと言われます。他方、過日、奈良で起きた凶悪事件は犯人の、ある宗教団体への怨恨が原因だと報じられています。今、改めて、キリストの教会とは、毎週の礼拝とは何かを考えさせられます。

エレミヤは、紀元前7世紀の南ユダ王国末期に、預言者として活動しました。彼は、人々の悪行と背信の罪ゆえに、都エルサレムはおびただしい死体で溢れ、崩壊し、人々はバビロンに捕囚されるが、やがて回復の時が訪れる、と預言しました。「しかし、私はこの都に回復と癒やしをもたらし、彼らを癒やして、確かな平和を豊かに示す。」(エレミヤ33章6節・聖書協会共同訳)とありますが、原語では、「回復」は「傷の癒し」を意味し、「癒し」は「破れの繕い、国家に対する赦し」などを意味します。このように、時を経て、都とその人々は神に癒され、真実の平和が実現するとエレミヤは預言したのです。

キリストの教会は、主イエス・キリストの十字架によって贖われています。キリストによって、罪からきよめられ、罪を赦されるのです。礼拝の中で、私たちの傷が癒され、破れが繕われることを実感するのです。上記のみことばの「都」を「教会」に置き換えてみましょう…。心から感謝します。

2022年7月10日の礼拝宣教から

祝福の言葉 申命記33章1-12節

津村春英 牧師

自らの人生の終わりを知り、ことばを残せる人は幸いだと思います。「神の人モーセが生涯を終えるに先立って」(申命記33:1・直訳:自らの死を目前にして)、イスラエルの民に対して、祝福のことばを与えました。まず、ヤコブ(イスラエル)の長子ルベン族から始め、ユダ、レビ、ベニヤミンへと続きます。「ベニヤミンについて彼は言った。/「主に愛される者はその傍らに安らかに住まう。/主は日夜盾で彼を守り/彼は主の肩の間に住む」(33:12・聖書協会共同訳)。「主の肩の間」とは、シオンとその北のモリヤの山との間と解され、彼らは、神の都の最も近いところに住み、「主に愛される者」と呼ばれるという、何と素晴らしいことでしょうか。

主イエスも、弟子たちとお別れになる際、「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」と言われました(マタイ28:20)。使徒パウロも「愛と平和の神があなたがたと共にいてくださいます」(コリント二13:11)とことばを送りました。これらは私たちへのメッセージでもあります。どんな時も、主が共にいてくださることが何よりの祝福です。「この希望が失望に終わることはありません。私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです」(ローマ5:5・聖書協会共同訳)。心から感謝しましょう。

2022年7月3日の礼拝宣教から

「主の愛のゆえに」 申命記7章6-8節

津村春英 牧師

古代イスラエルの民は、出エジプトの後、40年間という過酷な旅を経て、ついに約束の地を目前にしました。そこで、主はモーセを通して民に改めて語られます。「あなたの神、主は地の面にいるすべての民の中からあなたを選び、…あなたに対する主の愛のゆえに、あなたたちの先祖に誓われた誓いを守られたゆえに、主は力ある御手をもってあなたたちを導き出し、エジプトの王、ファラオが支配する奴隷の家から救い出されたのである。」(7:6-8)、そして、「わたしが今日 命じるとおり、あなたの神、主を愛し、その道に従って歩み、その戒めと掟と法を守るならば、あなたは命を得、かつ増える。」(30:16)と。偶像礼拝のはびこる地で、主を愛し続けることが彼らのミッションでした。

キリスト者は、「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。あなたがたが出かけて行って実を結び、その実が残るようにと、…わたしがあなたがたを任命したのである。」(ヨハネ15:16)という主イエスの言葉に存在の根拠をおいています。今、コロナ禍で、礼拝に出席することだけで精いっぱいの状況が続いていますが、主に愛されている私たちは、主から託されている教会のミッション、「御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい」(テモテ二4:2)、を忘れてはなりません。

2022年6月26日の礼拝宣教から

「自分の蒔いたものを刈り取る」 ガラテヤ6章1-10節

津村春英 牧師

 19世紀のフランスの画家ジャン・フランソワ・ミレーの作品に、「種まく人」がありますが、私たちは、今までにどのような種を蒔いてきましたか。また、これからどのような種を蒔きますか。

パウロは、ガラテヤの諸教会の信徒に対して、彼らが主イエスを信じて救われた「霊の人」であるなら、「思い違いをしてはいけません。神は、人から侮られることはありません。人は、自分の蒔いたものを、また刈り取ることになるのです。自分の肉に蒔く者は、肉から滅びを刈り取り、霊に蒔く者は、霊から永遠の命を刈り取ります。」(6:7, 8)と書いています。

「自分の肉に蒔く」とは、先の5:19-21の、肉の業、つまり、「姦淫、わいせつ、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、怒り、利己心、不和、仲間争い、ねたみ、泥酔、酒宴」などで、「刈り取り」の時、つまり、「最後の審判」の時には、それは「滅び」に至るというのです。

それに対して、「霊に蒔く」とは、続く5:22-23の、霊の結ぶ実、「愛、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制」という実をもたらす、神に受け入れられる行為で、それは「善を行う」(6:9-10)とも表現され、「永遠の命」に至るというのです。今一度、よく考えてみましょう。

2022年6月19日の礼拝宣教から

「信仰を問い直す」 ヨブ記42章1-6節

津村春英 牧師

 NHKの宗教調査(2018年)によると、近年、宗教離れが進み、宗教に癒しを求める人は減少し、むしろ、宗教に危険性を感じる人が多くなったというのです。人はどのようにして信仰の道に入り、それを全うするのでしょうか。

 旧約聖書の義人ヨブに、突然の不幸が襲いかかります。すべての財産と子どもたちを失い、自分も全身皮膚病に罹り、おまけに妻からも愛想をつかされてしまします。友達三人が遠路はるばるやってきて、因果応報論を説き、ヨブに悔い改めを迫りますが、ヨブは断固として自分の正しさを主張し、義人が苦しむ不条理を訴えます。最後に神から、ヨブに対する答えがあります。ヨブの知らない被造物の世界があり、その中には人間には制御できない力も存在するが、それらは神の創造の業の偉大さを示していると。ヨブは、自己の義に固執するあまりに神の御顔を見失っていましたが、「あなたのことを、耳にしてはおりました。しかし今、この目であなたを仰ぎ見ます」(42:5)と、神を再発見し、御前における自己を見出すに至ったのです。それは新約聖書のパウロの心境にも通じます(コリント二12:9, 10など)。現状はどうであれ、神の愛は変わらない。そこから来る平安と希望が、私たちの信仰生活を導くのです。今一度、自らの信仰を問い直したいものです。