2023年1月15日の礼拝宣教から 

「この人による以外に救いはない」 使徒言行録4章5-14節

津村春英牧師

生まれながら足の不自由な人が、神殿の境内に入る人に施しを乞うため、毎日「美しい門」という神殿の門のそばに置いてもらっていました。自分ではどうしようもない現実です。これ以外に生きるすべがなかったのです。そこを通りがかったペトロは、「わたしには金や銀はないが、持っているものをあげよう。ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい。」と言って彼を立ち上がらせました。この奇跡的な出来事が、当時のユダヤ当局者の逆鱗に触れ、ペトロとヨハネは最高法院に引き出され尋問されました。ところが、ペトロは聖霊に満たされて、「この人が良くなって、あなたがたの前に立っているのは、あなたがたが十字架につけ、神が死者の中から復活させられたナザレの人イエス・キリストの名によるものです。…この人による以外に救いはありません。私たちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていないのです。」(4:10-12・聖書協会共同訳)と答えたのです。

三浦綾子さんは「人は皆、奇跡的な存在です」と書いておられます。私たちが今日あること自体が奇跡です。いくら強がりを言っても自分ではどうしようもない状況に陥ります。しかし、心配はいりません。主イエス・キリストが支えてくださいます。みことばを信じ、希望をもって進みましょう。

2023年1月8日の礼拝宣教から 

「恐れることはない」 マタイによる福音書10章26-31節

津村春英牧師

京都で初詣の長蛇の列に出くわしました。人がご利益を求めるのは、何が起こるかわからない不安が暗黙裡にあるからです。

マタイ福音書の背景には、迫害による苦難が想像され、そこから主イエスの時代を見ていると考えられます(5:10-12; 10:17-22; 3:34-36)。「人々を恐れてはならない。…わたしが暗闇であなたがたに言うことを、明るみで言いなさい。耳打ちされたことを、屋根の上で言い広めなさい。」(10:26-27)とあり、弟子たちは恐れないで福音を語ることが求められています。その保障は、「二羽の雀が一アサリオンで売られているではないか。だが、その一羽さえ、あなたがたの父のお許しがなければ、地に落ちることはない。あなたがたの髪の毛までも一本残らず数えられている。」(同29, 30)とのことばにあります。

旧約聖書のモーセは後継者ヨシュアに、「主御自身があなたに先立って行き、主御自身があなたと共におられる。主はあなたを見放すことも、見捨てられることもない。恐れてはならない。おののいてはならない。」(申命記31:8)と告げました。また、主はパウロを幻の中で、「恐れるな。語り続けよ。黙っているな。わたしがあなたと共にいる。」(使徒言行録18:10)と励ましました。私たちキリスト者が語らずして、一体だれが福音を伝えるのでしょうか。

2023年1月1日の礼拝宣教から 

「御言葉を行う人になりなさい」 ヤコブの手紙1章22-25節

津村春英牧師

ある調査によると、2023年の初詣に行くと、6割が回答したそうです。人は無病息災、商売繁盛、家内安全を祈願します。これは健康、お金、家族のことです。皆が幸いを求めているのです。

ヤコブ書に「幸いな人」について書かれています。それはどういう人でしょうか。まず、「御言葉を行う人になりなさい。自分を欺いて、聞くだけで終わる者になってはいけません。御言葉を聞くだけで行わない者がいれば、その人は生まれつきの顔を鏡に映して眺める人に似ています。鏡に映った自分の姿を眺めても、立ち去ると、それがどのようであったか、すぐに忘れてしまいます。」(1:22-24)とあります。当時の鏡は銅の合金製で、像は小さく、不鮮明だったと思われます。

他方、「しかし、完全な律法、すなわち自由の律法を一心に見つめて離れずにいる人は、聞いて忘れてしまう人ではなく、行う人になります。このような人は、その行いによって幸いな者となるのです」(同25聖書協会共同訳)とあります。下線部「一心に見つめて」の原語は「見ようとしてかがむ、のぞき込む」を意味し、御言葉という鏡に自分自身を映して見ることにより、何をすれば良いかを教えられ、行う人になり、幸いへと導かれるのです。

2022年12月25日の礼拝宣教から

「主を賛美しよう」    詩編145篇1-9節

津村春英牧師

コロナ禍と言われて久しく、もう3年を数えます。皆さんにとって、この一年はいかが
でしたか。私は、振り返れば、いろいろなことがありましたが、感謝、感謝、感謝です。
詩編145篇には、「大いなる主、限りなく賛美される主 大きな御業は究めることもで
きません。」(145:3)とありますが、この下線部のヘブライ語は、「地を掘って探す」
を意味し、神様のお考えは人知をはるかに超えていて、「測り知れない」(聖書協会共同
訳)というのです。新約聖書のことば、「キリストの愛の広さ、長さ、高さ、深さがどれ
ほどのものであるか」(エフェソ3:18)と響き合います。そして、「あなたの輝き、栄光
と威光 驚くべき御業の数々をわたしは歌います」(145:5)の下線部は、「思い巡らし
ます」(聖書協会共同訳)とも訳されていますが、これらの訳の違いは、ヘブライ語単語
の語形の解釈の違いです。ここは前者が妥当と思われますが、後者なら、「マリアはこれ
らの出来事を…思い巡らしていた」(ルカ2:19)と響き合います。エリサベトを訪問、
ナザレからベツレヘムへの移動、出産と飼い葉おけ、羊飼いの訪問など、予期せぬ出来事
の中にも喜びがあり感謝が溢れています。主を賛美しよう。

2022年12月18日の礼拝宣教から 

「主の救いを見る」  ルカによる福音書2章22-32節  

津村春英牧師

主イエスの時代のエルサレム神殿(境内)はおおよそ南北500メートル、東西300メートルの面積で、東京ドーム約3個分の大きさと考えられます。そこに集まる人々を相手に売り買いする人々、両替人、いけにえの鳩を売る人々もいて、そんな中で人を探すのは至難の業です。ただし、シメオンには聖霊が留まり(2:25)、救い主に会うまで決して死なないとのお告げを聖霊から受け(同26)、聖霊に導かれて神殿の境内にやって来たとあります(同27)。そしてついに、「わたしはこの目であなたの救いを見た」(同30)と言うのです。この話のキーワードは「聖霊」(神の霊)です。

 聖書(直接的には旧約聖書をさす)は神の霊の導きの下に書かれた(2テモテ3:16)とあり、ルカ福音書のはじめには、「すべてのことをはじめから詳しく調べ、順序正しく書いている」とあるように、「聖霊に導かれる」とは、夢遊病者のような神がかりになることを必ずしも意味しません。時には冷静に物事を判断できるように導かれます。シメオンは救い主の誕生のニュースを聞き、母マリアの清めの期間40日を数え、神殿にやって来る貧しい夫婦にターゲットを絞り、救いを見たのです。私たちにも救いが必要です。聖霊の導きにより、今日、ここで、「救い主」にお会いしたいと思います。