2022年8月7日の礼拝宣教から

「人知を超える神の平和」  フィリピ4章1-7節

津村春英 牧師

今は不安に満ちた時代です。先週は記録的大雨で山形、新潟、北陸で甚大な災害が発生しました。昨日は77回目の広島の原爆記念日で核兵器の廃絶が叫ばれました。コロナ禍もなかなか収束しません。癌などの病気や老いも深刻です。このように不安が尽きません。そのせいか、テレビで保険のCMが多すぎるように思います。保険は危険を保証するもので、人は安心を買うのですが、一番大丈夫な保険は何でしょうか。聖書に聞いてみましょう。

フィリピ書4章4-6節には、「天に国籍をもつ」(3:20)キリスト者が安心した生活を送るために、次の三つのことが勧められています。1)主にあって(主の十字架の罪の贖いのゆえに)、いつも喜んでいなさい。2)狭い心でなく、熟慮した広い心を周りの人に知られるように、3)何事も思い煩わないで、感謝を込めて祈りと願いを神に知っていただくことです。「そうすれば、あらゆる人知を超える神の平和が、あなたがたの心と考えとをキリスト・イエスによって守るでしょう。」(4:7)と著者パウロは結んでいます。人知を超える平和(平安)を与えてくださる神が、キリスト・イエスにあって、私たちを「守って」(見守って)くださるのです。これが私たちにとって最も安心な保険なのです。

2022年7月31日の礼拝宣教から         

「自分の救いの達成に努めなさい」  フィリピ2章12-16節

津村春英 牧師

ロシアによるウクライナ軍事侵攻や円安によって物価高騰が進んでいます。おまけにコロナ禍という、避けられない厳しい現実を経験しています。

 使徒パウロの宣教によって生み出されたフィリピ教会は、パウロが去った後、迫害のもとにありました(1:27-30)。しかしパウロは、キリストが十字架の死に至るまで従順であられたように、「わたしの愛する人たち、いつも従順であったように、わたしが共にいるときだけでなく、

いない今はなおさら従順でいて、恐れおののきつつ自分の救いを達成するように努めなさい。」(2:12)と勧めました。「従順」のギリシア語は「下」と「聞く」の合成語で、従順とは、神に、キリストに聞くことなのです。「あなたがた自身の救いを達成する」(直訳)とは、個人的というより、教会の救いの達成と考えられます(2:1-5)。

 その根拠は、保証は、「神」ご自身がその御心にそって、決意を与え、行動へと働きかけてくださるからだと言っています(同13)。だから、「何事も、不平や理屈を言わずに行いなさい。…こうしてわたしは、自分が走ったことが無駄でなく、労苦したことも無駄ではなかったと、キリストの日に誇ることができるでしょう。」(同14-16)と結んでいます。キリストにあるなら、無駄なことは何もないというのです。そんな素晴らしい人生を送りたいものです。

2022年7月24日の礼拝宣教から         

「聞き入れられる祈り」  ルカ福音書18章9-14節

津村春英 牧師

陸上の世界選手権の女子やり投げで日本人選手が銅メダルを獲得されました。やり(槍)投げはいいですが、投げやり(遣り)はいけません。主イエスは、神に受け入れられる祈りのたとえとして、二人の人の話をされました。

祈るために神殿に上った一人はファリサイ派の人であり、もう一人は徴税人でした。当時の世間一般の常識では、前者は立派で敬虔な人、後者は罪人と並び称される悪評の人でした。しかし、自分は正しい(正確には、義しい)とうぬぼれるファリサイ派の人の高慢な祈りではなく、罪を悔い改め、胸を打ち、神の憐れみを求める(原語は罪の贖いの「いけにえ」と同じ語源)徴税人の祈りこそが、神に聞き入れられる祈りであるという話でした。

白川静『字解』によると、「義」は羊と我(のこぎり)の組み合わせで、いけにえとしてささげられる羊をのこぎりで切って、内臓にも問題がないということを示しているのだそうです。つまり「義」こそ神に受け入れられるいけにえなのです。「言っておくが、義とされて家に帰ったのは、この人であって、あのファリサイ人ではない。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」(18:14、傍線筆者)。主はどこに立っておられますか。そうです。この徴税人のそばです。悔い改めて祈る私たちのそばです。

2022年7月17日の礼拝宣教から

「回復と癒しの時」    エレミヤ33章1-9節

津村春英 牧師

コロナ禍の中、各地で久しぶりに夏祭りが行われているようです。多くは、もともと無病息災を祈念する行事だと言われます。他方、過日、奈良で起きた凶悪事件は犯人の、ある宗教団体への怨恨が原因だと報じられています。今、改めて、キリストの教会とは、毎週の礼拝とは何かを考えさせられます。

エレミヤは、紀元前7世紀の南ユダ王国末期に、預言者として活動しました。彼は、人々の悪行と背信の罪ゆえに、都エルサレムはおびただしい死体で溢れ、崩壊し、人々はバビロンに捕囚されるが、やがて回復の時が訪れる、と預言しました。「しかし、私はこの都に回復と癒やしをもたらし、彼らを癒やして、確かな平和を豊かに示す。」(エレミヤ33章6節・聖書協会共同訳)とありますが、原語では、「回復」は「傷の癒し」を意味し、「癒し」は「破れの繕い、国家に対する赦し」などを意味します。このように、時を経て、都とその人々は神に癒され、真実の平和が実現するとエレミヤは預言したのです。

キリストの教会は、主イエス・キリストの十字架によって贖われています。キリストによって、罪からきよめられ、罪を赦されるのです。礼拝の中で、私たちの傷が癒され、破れが繕われることを実感するのです。上記のみことばの「都」を「教会」に置き換えてみましょう…。心から感謝します。

2022年7月10日の礼拝宣教から

祝福の言葉 申命記33章1-12節

津村春英 牧師

自らの人生の終わりを知り、ことばを残せる人は幸いだと思います。「神の人モーセが生涯を終えるに先立って」(申命記33:1・直訳:自らの死を目前にして)、イスラエルの民に対して、祝福のことばを与えました。まず、ヤコブ(イスラエル)の長子ルベン族から始め、ユダ、レビ、ベニヤミンへと続きます。「ベニヤミンについて彼は言った。/「主に愛される者はその傍らに安らかに住まう。/主は日夜盾で彼を守り/彼は主の肩の間に住む」(33:12・聖書協会共同訳)。「主の肩の間」とは、シオンとその北のモリヤの山との間と解され、彼らは、神の都の最も近いところに住み、「主に愛される者」と呼ばれるという、何と素晴らしいことでしょうか。

主イエスも、弟子たちとお別れになる際、「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」と言われました(マタイ28:20)。使徒パウロも「愛と平和の神があなたがたと共にいてくださいます」(コリント二13:11)とことばを送りました。これらは私たちへのメッセージでもあります。どんな時も、主が共にいてくださることが何よりの祝福です。「この希望が失望に終わることはありません。私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです」(ローマ5:5・聖書協会共同訳)。心から感謝しましょう。