2021年2月7日の礼拝宣教から

『一粒の麦』 ヨハネによる福音書 12章20-26節

牧師 津村春英

NHKテレビ大河ドラマ「麒麟が来る」が最終回を迎えます。果たしてどんな結末になるのでしょうか。主人公の明智光秀も織田信長も死なせたくないと思う人がいることでしょう。歴史として伝えられているのはいくつかの点で、それをつないで線となし、さらに広げて面をつくり、さらに立体的なものへと描き上げるのが脚本家の力量です。

新約聖書の主人公はイエス・キリスト。イエス・キリストは死なねばならなかったのです。弟子たちにとって主人が死んでは困りますが、死なねばならなかったのです。それはユダヤ人のためだけではなく、全人類が救われるためです。ヨハネの福音書には、「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ。」(12:24)と書かています。一粒の麦はイエス・キリストで、多くの実は信じ救われる人々を指しています。

さだまさしの「ひとつぶの麦」という歌は、アフガニスタンの砂漠化した大地に用水路を建設し農村を復興した故中村哲医師を追悼する歌で、その歌詞に「私に出来ることをなせば良い」とあります。主が、そして誰かが、私の一粒の麦になってくださったので今日の私があると思います。それでは、私たちは誰かの一粒の麦になれるでしょうか。

2021年1月31日の礼拝宣教から   

『主こそ神と知れ』   詩編 100篇1-5節

牧師 津村春英

 日本には自然界を支配する海の神、山の神、商売や学問の神、さらに縁結び、病気をいやす神など、「八百万(やおよろず)の神」があると言われています。大阪日本橋の近くにも七福神のえべっさん、だいこくさんが起源の恵比寿町や大黒町という地名、駅名があります。

 旧約聖書の民は、「知れ、主こそ神であると。/主はわたしたちを造られた。/わたしたちは主のもの、その民/主に養われる羊の群れ。」(詩編100:3)」と呼びかけられています。「主」とは出エジプトを導かれた神、ヤハゥエ(「主」と訳す)で、創造者であり、羊飼いのようにその民を養育される神だというのです。「知る」の言語ヘブライ語は「ヤーダ」で、知る、理解する、承知する、気づく、発見する、親しくなる、精通するなどの深い意味があり、男性が女性と関係を持つこともヤーダで表現されます(新約聖書マタイ1:25の「関係することはなかった」の直訳は「知ることはなかった」)。またイエス・キリストも「主」と呼ばれます(フィリピ2:9-11)。

私たちはどれほど「主」を知っていますか。直面しているコロナ禍という試練の中にあって、私たちを創り、養ってくださる「主」こそ、私の神であることを告白し、この恵み深い主を日々感謝と賛美をもって礼拝しましょう。

2021年1月24日の礼拝宣教から   

『イエス・キリストの名によって』 使徒言行録 3章1-10節

牧師 津村春英

 20分ほどのバイデン米国大統領就任演説の最後に、やはり聖書の引用がありました。「夕べは涙のうちに過ごしても、朝には喜びの歌がある」(詩編30:6・聖書協会共同訳)。いつかコロナ禍は終わります。その時が必ず来ます。

使徒言行録3章に生まれつき足の不自由な男の癒しの話があります。彼は足が癒されるまで文字通り自立できませんでした。それで毎日、多くの人が往来する場所に置いてもらっていたのです。当時の社会では、生まれつき体が不自由なのは罪との関係があると見られ(ヨハネ9章参照)、心身共につらい人生を歩んでいたと思われます。しかも40歳を過ぎていた(4:22)とありますが、ついにその時がやって来たのです。「午後三時の祈り」は夕べの祈りと言われ、彼が施しを乞うためにはその日の最後のチャンスでした。そこに、ペトロとヨハネが通りかかり彼を見つめて言いました。「わたしには金や銀はないが、持っているものをあげよう。ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい。」 (3:6)と。彼はこの言葉を信じて立ち上がり、踊りながら、神を賛美しながら、二人と共に宮の中に入って行ったとあります。まさに起死回生です。あなたの持っているものはあなたを支えることができるでしょうか。信じてイエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きましょう。

2021年1月17日の礼拝宣教から   

『キリストにある新しい生活』 ローマの信徒への手紙12章1-8節

牧師 津村春英

「あなたがたはこの世に倣ってはなりません。むしろ、心を新たにして自分を変えていただき、…自分を過大に評価してはなりません。むしろ、神が各自に分け与えてくださった信仰の度合いに応じて慎み深く評価すべきです。」(ローマ12:2, 3)とあります。下線部「度合い」はギリシア語メトロンで「秤」の意です。各自に与えられているのは同じ信仰の秤なのです。人によって秤が違っては困ります。

三浦綾子さんは瞬きの詩人と言われた水野源三さんのことを次のように書いておられます。「伝道に必要なものは必ずしも、雄弁に語り得る口でもなければ、どこへでも歩いて行くことのできる健脚でもなかった。自分でペンを持つことのできる手でさえも、真に必要なものはものではなかった。無論それらは、重要なものではある。が、それ以上に重要なものを、私たちは忘れていた。それは自分が罪人であることの意識であり、その罪がキリストの贖罪によってゆるされたことへの感謝である。水野さんの胸には、その感謝、喜びが溢れていた」(『み国をめざしてー水野源三第四詩集』の序)。これこそ、信仰のメトロンであり、「キリストにある」「主にある」ということだと思います。今日も、キリストにある新しい生活の一歩を踏み出しましょう!

2021年1月10日の礼拝宣教から   

『主をほめたたえよ』 士師記5章1-5節

牧師 津村春英

人生は駅伝のようです。自分に与えられた距離を走りぬき、次に襷を繋ぐのです。ただし、体調の変化、風雨、坂のアップダウン、山上り、山下りなどに左右されます。また、他のランナーとの戦いであり自分との戦いでもあります。

ヨシュアの死後、約束の地でその後何があったかは士師記に記されています。場所と敵は異なりますが、13人の士師(裁き人)たちによってヨシュアの襷は繋がれていきました。女預言者デボラと、彼女に呼び寄せられたバラクが敵に勝利したとき、「イスラエルにおいて民が髪を伸ばし/進んで身をささげるがとき/主をほめたたえよ。」と歌いました(5:2)。「髪を伸ばす」のは、主に対する誓いと関係があり、「進んで身をささげる」のは戦いに出る意と解釈されます。戦いに際し、主をほめたたえることから始めよというのです。さらに、「もろもろの王よ、聞け/君主らよ、耳を傾けよ。わたしは主に向かって歌う。イスラエルの神、主に向かって/わたしは賛美の歌をうたう。」(同3)とあるように、異国の王たち、君主たちに向かって、「わたし」は主をほめ歌うと強調しています。イスラエルは主から離れたときに堕落し、敵に屈しました。私たちも「主にある」という生き方が重要です。この新しい一年、主をほめたたえながら、襷を次に繋ぐ働きに努めましょう。