2024年2月11日の礼拝宣教から

「悔い改めにふさわしい実」 ルカによる福音書3章7-14節

津村春英牧師

 バプテスマのヨハネは、洗礼を受けに出てきた群衆に対し、「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか」と迫りました(3:7)。蝮(まむし)とは毒をもつ蛇のことで、創世記3章に登場する蛇とは単語(原典ヘブライ語からのギリシア語訳)こそ違いますが、サタンに従う者たちという意味で、その毒は人を死に至らせます。そんな生き方をしていたら駄目だ!とヨハネは叫んだのです。ではどうすればよいのでしょうか。先ずは、今までの歩みを「悔い改める」こと、そして、「悔い改めにふさわしい実を結ぶこと」、これが答えでした。ただし、それは普段の生活の中でできることで、自分の持っているものの分かち合いであり、徴税人は、命じられたもの以上を取り立てないことであり、兵士(恐らく、ガリラヤとベレアの領主ヘロデ・アンティパスに仕えた者たち)は、恐喝などをせずに、自分の給料の額で満足することでありました。

 このように、悔い改めにふさわしい実を結ぶということは、特別なことではなく、自分の置かれた場所で、正直に真心から主に仕えることなのです。徴税人には徴税人なりの、兵士には兵士なりの仕え方がありました。では、あなたはどうですか、どう行動しますか、あなたにできることは何でしょうか、と問われています。悔い改めにふさわしい実を結びましょう。

2024年2月4日の礼拝宣教から

「神の救いを見る」 ルカによる福音書3章1-6節

津村春英牧師

 いつ、どこで発生するか分からない自然災害に対し、予報があれば、ある程度の備えができます。また、予測できない場合には、その発生をできるだけ早く人々に伝え、人々が自らの身を守る行動がとれるよう、適切な指導が必要です。

 バプテスマのヨハネは、旧約聖書の預言が実現する時を神様から知らされ、それを人々に伝え、人々の救いを指導した人物です。その時は迫っていました。そのために、人々に、罪の赦しを得させるための悔い改めの洗礼(バプテスマ)を宣べ伝えました。それは、イザヤ書40:3-5にある、「荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、/その道筋をまっすぐにせよ。谷はすべて埋められ、/山と丘はみな低くされる。曲がった道はまっすぐに、/でこぼこの道は平らになり、人は皆、神の救いを仰ぎ見る。』」(3:4-6)というメッセージでした(下線部はルカの追加)。これは地形について言っているのではなく、救い主を迎える心の状態を表しています。悔い改めるなら、貧しさや苦しみを経験している低い谷は埋められ引き揚げられます。他方、山や丘のような高ぶった心は低くされます。曲がった心は素直にされます。凸凹した岩のようなかたくなな心は、砕かれ平らにされます。こうして、人々は皆、イエス・キリストによる神の救いを見ることができるとヨハネは伝えました。私たちはこの声をどう聞きますか。

2024年1月28日の礼拝宣教から

「神殿でのイエス」ルカによる福音書2章41-52節

津村春英牧師

 ルカの福音書だけに、主イエスの少年時代が描かれています。時には読み過ごしてしまいそうなところにも意義があります。イエスが12歳になった時も両親は過ぎ越しの祭りのためにナザレからエルサレムに上りました。帰路の途中で、イエスがいないことに気づき、引返してみると、神殿で律法学者たちと問答をしているのを発見します。そのやり取りを聞いていた人たちは皆、イエスの賢さと受け答えに驚嘆したとあります(2:46-47)。それから、イエスは両親と一緒にナザレに帰り、「両親にお仕えになった。」(51・聖書協会共同訳)とあります。下線部の原語は「ずっと従った」であり、イエスでさえ、両親に服従したというのです。また、「イエスは神と人から恵みを受けて、知恵が増し、背丈も伸びていった。」(52・聖書協会共同訳)とあり、決して、お生まれになった時から超自然の力を持っておられたのでなく、神との関わりとともに、人々との関わりによって成長して行かれたのだとルカは書いているように思えます。

 私たちも、視野の狭い、偏った信仰者であってはならず、神に仕えることは勿論のこと、人にも仕えることと、神と人から恵みを受けて成長していくことを心に銘記したいものです。

2024年1月21日の礼拝宣教から

「ある女性の生涯」 ルカによる福音書2章36-40節

津村春英牧師

 人間以外の野生の動物は老いずに死ぬが、人間は人との「関わり」によって老いて長生きするそうです(小林武彦『なぜヒトだけが老いるのか』講談社現代新書、2023)。年賀状は、その関わりを大切にする表現方法の一つで、人生の機微に触れることができ、自らの在り方を見つめ直す良い機会になります。

 主イエスの誕生物語で、シメオンとアンナという、救い主の登場を待ち望む二人の老人が絶妙の連係プレーをします。女預言者アンナは若くして(原語は「処女のときから」:早ければ12歳からか)結婚しますが、7年後にやもめになり、今は84歳にもなっていました。しかし、「彼女は神殿を離れずに、断食したり祈ったりして、夜も昼も神に仕えていた」(2:37)とあります。下線部の原語は一般的な祈りのプロセウケーではなく、デエーシスで、大抵は「願い」と訳され、必要とするものを求める祈りを意味します。シメオンの預言の後、アンナが感謝の賛美をささげ、エルサレムの救い(贖い)を待ち望んでいる人々皆に、幼子のことを話し、預言者としての最後の務めを果たしたのです。

 神殿(現在では教会)を離れず、目標を持って祈り、神との深い「関わり」の中で、試練を乗り越えることができると教えられます。この一年、そのようでありたいと思います。

2024年1月14日の礼拝宣教から 

「御言葉による安らぎ」 ルカによる福音書2章21-35節

津村春英牧師

 大学入学共通テストが昨日、今日と行われています。通らねばならない一つの節(ふし
、turning point)です。人生には、個人差はあれ、入園式、入学式、入社式、結婚式、就任式
など、入るだけでもいろいろありますが、全員、葬式で終わります。

 マリアとヨセフは、初子の男児イエスの儀式のために、エルサレムの神殿に上りました。甲子
園球場の1.5~2倍もあるという神殿の境内で、人生最後の望みをいだいた老人シメオンと出会い
ます。シメオンは幼児を腕に抱き、神をたたえて歌います(Nunc Dimitis)。「主よ、今こそあ
なたは、お言葉どおり/この僕を安らかに去らせてくださいます。わたしはこの目であなたの救いを
見たからです。」(2:29, 30)と。「神を見る」というと、何か神秘的で凡人にはとても無理だ
と思うかもしれません。しかし、「神に近づきなさい。そうすれば、神は近づいてくださいます
。」(ヤコブ4:8)とあるように、主イエスの十字架による救いに感謝し、その御業を賛美する
ことを通して、心で神を見ることができます。平穏無事だと安心している中で、突然、試練に見
舞われることもあります。

 しかし、どのような状況にあっても、神を見ることができるなら、平
安が与えられることを教えられます。