2025年7月20日の礼拝宣教から    

「キリストの弟子として」 ルカ福音書17章1-10節

牧師 津村春英

 キリスト教は、小乗仏教の「悟り」や大乗仏教の「拝み」に比べ「啓示宗教」と言われます(司馬遼太郎、他『日本とは何かということ-宗教・歴史・文明』、日本放送出版協会、2003.63頁参照)。キリストの弟子であるキリスト者なら、ただ信じるだけでなく、啓示されたキリストの言葉を学ばねばなりません。

 主イエスは、弟子たちに対して、まず、罪に誘うもの(つまずき)をなくすことはできないが、それを仕掛ける者は災いだと言われ、弟子自身も気をつけるとともに、罪犯した者を戒めなさいと言われました。ただし、悔い改めるなら赦しなさいとも言われました(17:1-3)。次に「信仰を増してください」と言う使徒たちに対して、信仰は大きさでなく、小さくても力を秘めた「からし種一粒ほどの信仰」(同6)の必要性を説かれました。さらに、主の僕として、命じられたことをみな果たした上で、「『わたしどもは取るに足らない僕です。しなければならないことをしただけです』と言いなさい」(同10)と諭されました…。

 J.ウェスレーは、人間創造の目的は、「創造者を知り、愛し、楽しみ、そして仕えるため」(BE Works 117)だと書いています。ますます主に仕え、「善かつ忠なる僕よ」(マタイ25:21,23文語訳)と評される人生を歩みたいものです。