2023年7月23日の礼拝宣教から

「御子が現れるとき」 ヨハネの手紙一2章28節~3章3節

津村春英牧師

 かつては夏休みになると、都会の子どもたちは、田舎の祖父母の家に預けられる習慣がありました。孫に会う、おばあちゃん、おじいちゃんに会う、などの楽しみがありました。

 初期のキリスト者は、主にお会いしたい、「主よ、きたりませ」(マラナ・タ)という言葉をお互いに交わし合い、再臨の希望を持って信仰の道を歩みました(コリント一16:22)。彼らは、厳しい現実に直面しながらも、再臨への期待と憧れに生きていました。現代の私たちはどうでしょうか。現世のことのみに執着し、再臨待望が希薄になっていませんか。

 ヨハネの手紙一の著者はこのことを「御子の現れのとき」と表現しました。「御子が現れるとき、御子に似た者になるということを知っています。」(3:2)とあります。御子イエス・キリストの現れを待ち望むことは、決して、現実逃避ではありません。生きていく力です。天に思いをはせる時、私たちの信仰は拡がって行きます。私たちは洗礼を受けて、信仰の旅をスタートします。スタートがあればゴールもあるはずです。そのゴールを内村鑑三は、「信仰が完成される日」とし、その途上は罪の身をもって罪の世にあると書いています(『一日一生』角川文庫、pp.19-20)。日々、主の前に悔い改め、主の恵みを待ち望みたい。