2020年11月22日の礼拝宣教から

『イエスの弟子として』 ヨハネの福音書21章20-25節

牧師 津村春英

 “ウィズコロナ”か“ゼロコロナ”か、国によって方針が違います。今、わたしたちはいかに生き抜くべきかが問われています。主イエスの弟子としていかに生きるかが、キリスト者として問われます。「あなたはわたしに従いなさい」(ヨハネ21:22)と主イエスはペトロに言われました。ここでは、「あなたは」が強調されています。

 「弟子」は、ギリシア語ではマセーテースでマンサノー(学ぶ)と関連があります。英語ではDiscipleとFollowerが用いられ、前者はラテン語からの「学ぶ」という意味合いがあり、後者は追随する者、真似る者です。ディートリヒ・ボンヘッファーは、「安価な恵みは,悔い改め抜きの赦しの宣教であり,教会戒規抜きの洗礼であり,罪の告白抜きの聖餐であり,個人的な告解抜きの赦罪である。安価な恵みは服従のない恵みであり,十字架のない恵みであり,生きた人となり給うたイエス・キリスト不在の恵みである。」(『キリストに従う ボンヘッファー選集3』森平太訳、新教出版社、1966.)と言い、ドイツ語のNachfolge(服従、信従、キリストに従う)という語を使っています。わたしたちは、イエスの弟子でしょうか。弟子であるなら、学ぶだけでなく、イエスの後に続く者でなければなりません。

2020年11月15日の礼拝宣教から

『私を愛しているなら従いなさい』 ヨハネの福音書21章15-19節

牧師 津村春英

 「鬼滅の刃」という漫画とアニメが今、注目を集めています。2歳のわたしの孫でも知っているほどです。主人公の強さと優しさが読者に感動を与えると言われます。今朝の聖書は、主イエスの、弟子に対する優しさが描かれている箇所です。

 イエスが、「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか」と言われたのに対し、ペトロが、「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と答えました。この同じやり取りが3度続きます(13:38の3度主を否むに対応?)。このペトロの「愛する」のギリシア語は3度ともフィレオ―で友を愛する意味ですが、イエスのはじめの2度の「愛する」はアガパオーで自己犠牲の愛を意味していました。3度目はペトロに合わせてフィレオ―が使われています。当時の会話はアラム語でなされたと考えられ一語と思われますが、ヨハネ福音書はこのようにギリシア語の2種類の単語で表しています。一般にアガパオーもフィレオ―も相互互換的に用いられますが、ここで区別している以上、その意味をくみ取るべきです。最後にイエスは、「わたしに従いなさい」と言われました。イエスはアガペー(アガパオーの名詞形)の道を歩まれました。わたしたちはどれほど主を愛しているでしょうか。

2020年11月8日の礼拝宣教から

『岸にたたずむイエス』ヨハネの福音書21章1-14節

牧師 津村春英牧師

 四つの福音書が主の復活について伝えていますがその詳細は違っています。ヨハネ福音書には、主イエスが三度目にガリラヤ湖畔(ティベリアス)で弟子たちに姿をお見せになったと書かれてあります。そこには①ペトロ、②トマス、ゼベダイの子たち(③ヤコブと④ヨハネ)、⑤十二弟子でないナタナエル、さらに二人(⑥1:40アンデレ?⑦1:43フィリポ?)の7人が漁に出た様子がコミカルに描かれています。主は岸にたたずんでおられ、一晩中働いたのに不漁に終わった彼らに対して、「『子たちよ、何かおかずになる物は捕れたか』と言われると、彼らは、『捕れません』と答えた。…『舟の右側に網を打ちなさい。そうすれば捕れるはずだ。』」(21:5, 6聖書協会共同訳)と言われました。するとおびただしい魚が網にかかったのです。そのとき、あのイエスの愛しておられた弟子(前述の7人の一人でヨハネ)は過去の経験から、「主だ」と言ったので皆も知るに至ったのです。状況はルカ5:5とは違いますし、舟の方向もわかりませんが、右側は弟子たちが考えていたところではなかったのでしょう。

 悪戦苦闘している私たちを、岸にたたずむイエスは見ておられます。そして、私たちの考えを超えた適切な指示を与えてくださるのです。このお方に、神に信頼を置いて進みましょう。

2020年11月1日の礼拝宣教から

『信じて命を得るため』ヨハネの福音書20章24-31節

牧師 津村春英

 今日は合同召天者記念礼拝を献げています。見えませんが、時に召天者を覚えることは私たちの人生を豊かにします。ヨハネの福音書20章の最後の31節には、「これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じて、イエスの名によって命を得るためである。」(聖書協会共同訳)とあります。また、主イエスの復活後に登場する三人が特徴的に描かれています。

 まずは、空の墓を見ただけで復活の主を信じた「主の愛する弟子」。これは彼の信仰の経験値からきているものと思われます。次にマグダラのマリア。彼女はあまりにも主のご遺体と墓に執着していたため、後ろにおられる主を見ることができませんでした。三番目はトマス。彼は、一週間前、復活された主が他の弟子たちにお姿を現されたときにはその場にいなかったので、「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」(同25)と言いました。主は、「見ないのに信じる人は、幸いである。」(同29)と彼に言われたのです。これは私たち現代人へのメッセージでもあります。形あるものは必ず変化し朽ちていきます。そんなものに頼ることができるのでしょうか。

2020年10月25日の礼拝宣教から

『望みえないのに望みを抱く』ローマ4章13-25節

牧師 津村春英

 「彼はこの神、すなわち、死者を生かし、無から有を呼び出される神を信じたのです。彼は、望みえないのに望みを抱いて信じ、その結果、多くの国民の父となりました。『あなたの子孫はこのようになる』」と言われているとおりです」(聖書協会共同訳ローマ4:17, 18)。これは創世記のアブラハムの信仰についての引用です。「死者を生かし、無から有を」とは、死んだも同然の超高齢のサラの母胎に実を結ばせ、イサクを与えられたことについて語っているのです。当時、子がない夫婦は恥と嘲笑の対象で、アブラハムは人生のどん底を経験しましたが、主のみ言葉を信じたのです。「それが彼の義と認められた」(同22)とありますが、これはアブラハムだけでなく、主イエスが死者の中から甦らされた方を信じる私たちにも適用されるとあります。

 朝ドラの「エール」に永井隆博士が登場し、原爆による廃墟の中で、ある人が「神はいるのか」という問に対し、「どん底まで落ちよ」と答えたシーンがありました。どん底にも大地があるということで、「なぜ、どうして」と言っている間は、希望はないとのことばも印象的でした。コロナ禍のもと、キリスト者もいかに生きるかが問われているのです。あなたは、望みえないのに望みを持ち続けることができますか?