2019年5月5日の礼拝宣教から  

『土の器の中にある宝』 コリントの信徒への手紙二4章7-15節

主幹牧師 津村春英

 「ところで、わたしたちは、このような宝を土の器に納めています」(4:7)。土の器は、必ずしも土器ではなく陶器とも考えられます。ヘレニズム・ローマ初期時代には既に陶器があったからです。テモテ二2:20には、金、銀、木、土の器とあり、その材質を指していると思われます。いずれにせよ落とせば割れるもろい器には違いありません。「土の器の中に宝」は不釣り合いです。「宝」とはイエス・キリストのことで、それは恵みです。次に、「私たちは、死にゆくイエスをいつもこの身に負っています。イエスの命がこの身に現れるためです。」(聖書協会共同訳10)とあります。「死に行くイエス」とは十字架の死に至るプロセスを意味し、11節の「死」とは別の単語が使われています。主イエスの十字架と復活に与ることに力があり、希望があるのです。

 信仰の先達がよく口にした言葉、「われら四方より患難を受くれども窮せず、爲ん方(せんかた:なすべき方法)つくれども希望を失はず、」(文語訳8)の、「四方から」の原語は「すべて、において」の2語であり、特に方向を指す語ではありませんが(『新改訳2017』ではおまけに「四方八方から」)、宝をいただいているこの土の器は、極度の圧迫にも耐えることができ、道を見出せなくとも、行き詰らないという言葉に励まされます(下線の原語は、ことば遊びで、「道を失う」と「全く道を失う」)。