2024年4月28日の礼拝宣教から

「回心」   ルカ福音書5章27-39節

津村春英牧師

 「回心」という言葉は、conversionの訳語で、『広辞苑』にキリスト教の用語として収録されています。しかし、外典のバルク書にある程度で、聖書正典には訳語として出てこないので、案外、クリスチャンには知られていないのではないかと思います。「回心」という用語そのものは、波多野精一『基督教の起源』(1908)や石原謙『宗教哲学』(1916)に遡るようです。

 改心でなく回心は、180度の心の転換を意味し、単なる頭のレベルではなく、行動を伴った言葉なのです。それは、徴税人のレビが、「何もかも捨てて立ち上がり、イエスに従った」(28)、そのごとくです。また、主イエスの新しい教えと働きを、バプテスマのヨハネの運動や旧来のファリサイ派の人々の律法的な生き方にあてはめることはできません。勢いのある新しいぶどう酒が古い革袋をつき破ってしまうように、どちらも無駄になります。

 主イエスの語る新しい生き方を新しい心で受け入れてこそ、180度の回転、回心ができるのです。ときに信仰に躓きを覚えるのは、その回転が足りないからではないでしょうか。私たちは、みことばを新しい心で受け止めていますか。聞いていますか。行っていますか。回転不足ではないですか。「新しいぶどう酒は新しい革袋に入れねばならない」(38)のです。