2023年6月11日の礼拝宣教から

「回復の希望」         イザヤ書35章1~4節

津村春英牧師

 「荒れ野よ、荒れ地よ、喜び躍れ/砂漠よ、喜び、花を咲かせよ/野ばらの花を一面に咲かせよ。」(35:1)。これは命令というより、回復の実現を意味しています。バビロン捕囚の古代イスラエルの民に与えられたみことばです。マイナスと思える状況にあって希望を持ち続けることのできる秘訣、それは信仰です。私たちの教会はどうでしょうか。奏楽者がいない、あれもない、これもない、そのような否定的なことば、そんなことは誰にでも言えます。先週の120周年記念の島田巌牧師の宣教から何を学びましたか。カナの婚礼の葡萄酒の奇跡は、水を汲んだ召し使いたちから始まったのです。町を出て、郊外の井戸まで行き、水を汲んで、何度も何度も往復した召し使いたちの働きがなければ、主イエスによる奇跡は起こらなかったのです。これはただの水ではないか。こんな仕事は何になるのか。徒労だ、なんて思ったのでしょうか。空になった甕(かめ:コロナ禍による教会の空席状況)には満たされる希望があります。ただし、郊外の井戸から水を汲んで、町の中まで運ぶ召し使いたちが必要でした。

 さらに、「弱った手に力を込め/よろめく膝を強くし、…雄々しくあれ、恐れるな」(同3, 4)とありますが、これは私たちの信仰のことです。必ず主が花を咲かせてくださるとの信仰をもって、今、与えられている自らの務めにひたすら励みましょう。