2022年7月24日の礼拝宣教から         

「聞き入れられる祈り」  ルカ福音書18章9-14節

津村春英 牧師

陸上の世界選手権の女子やり投げで日本人選手が銅メダルを獲得されました。やり(槍)投げはいいですが、投げやり(遣り)はいけません。主イエスは、神に受け入れられる祈りのたとえとして、二人の人の話をされました。

祈るために神殿に上った一人はファリサイ派の人であり、もう一人は徴税人でした。当時の世間一般の常識では、前者は立派で敬虔な人、後者は罪人と並び称される悪評の人でした。しかし、自分は正しい(正確には、義しい)とうぬぼれるファリサイ派の人の高慢な祈りではなく、罪を悔い改め、胸を打ち、神の憐れみを求める(原語は罪の贖いの「いけにえ」と同じ語源)徴税人の祈りこそが、神に聞き入れられる祈りであるという話でした。

白川静『字解』によると、「義」は羊と我(のこぎり)の組み合わせで、いけにえとしてささげられる羊をのこぎりで切って、内臓にも問題がないということを示しているのだそうです。つまり「義」こそ神に受け入れられるいけにえなのです。「言っておくが、義とされて家に帰ったのは、この人であって、あのファリサイ人ではない。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」(18:14、傍線筆者)。主はどこに立っておられますか。そうです。この徴税人のそばです。悔い改めて祈る私たちのそばです。