2025年9月28日の礼拝宣教から

「平和への道」 ルカによる福音書19章41-48節

牧師 津村春英

 集中豪雨、雷雨、竜巻、冠水などの災害が頻繁に起こるようになりました。都市部でも下水があふれ出す現象が発生しています。最新の気象情報をチェックする習慣をつけ、避難方法を常に考えておかねばなりません。そうしないと命を失うことになりかねません。

 主イエスはエルサレムを目前にして涙を流されました(41)。それは、人々が神の裁きの時(救いの時)を理解(原語は、経験を通して知る)せず、滅んでいくのが目に浮かんでおられたからでしょう。今までに、神から多くの預言者が派遣され、神の裁きを語りました。そして最後は主イエスでした。平和への道(42節直訳:平和に至ることがら・複数形)を説かれたのに、人々は耳を貸そうともせず、悔い改めず、ついに40年後の紀元70年に、ローマ軍がエルサレムに攻め入り、神殿は破壊されてしまうのです。

 最後の審判の時はもっと深刻です!そのために、神殿は祈りの家でなければなりませんでした(46)。私たちも、その時を知り、そのために何をしなければならないか、よく考えておかねばなりません。そして教会は、人々の救いのための祈りの家でなければなりません。