2025年4月6日の礼拝宣教から    

「アブラハムの娘だから」 ルカによる福音書13章10-21節

津村春英牧師

 安息日に、18年間もの間、腰が曲がったまま伸ばすことができない女性がある会堂にやってきました。18年といえば、誕生から高校卒業までの年数です。主イエスは彼女をご覧になり、呼び寄せて、「婦人よ、病気は治った」(13:12)と言われ、彼女に両手を置いて癒されました。それを見た会堂長は立腹し、安息日にそのようなことをしてはいけないと群衆に告げました。それに対して、イエスは、この女性も、「アブラハムの娘」だから、祝福を受ける対象であると、反対者たちを叱責されました。さらに、このことは、神の国がもう近づいていることの現れであって、パン種とからし種のたとえをもって説明されました。

 極小のからし種からやがて数メートルもの大きな木になるように、また、粉に混ざって隠れているパン種が時間と共に周りを徐々に膨らませるように、この腰の曲がった女性にも救いが及び、神の国が近づいていると言われたのです。

 主イエス・キリストの十字架が、自分の罪の身代わりの贖いであると信じる人も「アブラハムの娘」なのです。あなたの神の国は信じた時より大きく見えるようになっていますか。もし、そうでないとしたら、何が問題なのでしょうか。悔い改めて、父なる神のもとに帰り、日々、成長させていただきましょう。